[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この間、ちょっとした八百屋さんで、アイスプラントを買いました。1パック75enです。マヨネーズで食べました。食感が良い。
美味しかったです。ところが。
「北米大陸の野生(ピーター・マシーセン著)」によると、
#引用開始#
数え切れないほどの種類をもつ動物のなかでも最も多様性に富み、数も豊富で、最も活力に溢れた昆虫類ですら、北米大陸の風景の変化がもたらす絶滅をまぬがれることはできなかった。(中略)
ひっきりなしに吹く突風により、サンフランシスコ北部を流れるサン・ホアキン川南岸のアンティオキア[引用者注:アンティオーク?]砂丘はいくつもの砂山がなめらかに続いていた。過酷で変わりやすい砂丘の環境は、そういた環境の変化に適応しやすい動物や植物を繁栄させるが、そのような動植物はきわめて少なかった。アンティオキア砂丘は北米のなかでも、土地特有の種が最も集中している場所であった。今日のアンティオキア砂丘周辺には宅地用分譲地、汚水処理場、その他の施設が建ち並んでいる。底深い砂丘の砂はずっと以前に掘り返されて運ばれてしまったため、ところどころにぽっかりと大きな穴が空いており、かつてさまざまな動物の宝庫となっていた広大な土地は文字通り不毛の大地と化している。世界中でこの地域にしか生息していない、華やかなラングメタルマークという蝶は、この土地に残された最後の動物である。
秋に産みつけられたこの蝶の卵は、雨季が終わり冬が訪れると小さな幼虫に成長して食べ物を求めてあたりを這いまわる。だが、この幼虫が唯一の食料とするフォルスバックウィートは、カルフォルニアの道路の脇に新たに盛られた土を安定させるために導入されたアイスプラントという多肉多汁性の外国産植物にすっかり締め出されてしまった。このためラングメタルマークは減少を続け、絶滅が予測される種として正当な保護に浴することもなく、アンティオキア砂丘国立野生動物保護区域が制定されたときにすでに手遅れの状態となっていた。
#引用ここまで#
ということはかつて、開拓時代にはこの蝶がたくさんいたということです。外来植物のために生態系が壊れてしまった一例です。
別冊映画秘宝 百発百中! ウェスタン映画入門!
クエンティン・タランティーノ , 二階堂 卓也 , 大内稔 , セルジオ石熊 , 別冊映画秘宝編集部 , 町山 智浩 , 石熊勝己 , ギンティ小林 , 蔵臼金助 , 斉藤守彦 , 神武団四郎 , 中野貴雄 , 山崎圭司 著
注目は 二階堂 卓也先生と蔵臼金助先生の記事ですね。
「アメリカ先住民の宗教」という本です。総合的にかいつまんで記述されています。
扱っている範囲は、北米全体です。
対象部族は、
1700~1800年代頃の主なアメリカ先住民族のグループの伝統的なホームグラウンド |
という感じで、基本的で共通した概説です。
儀式についても記述されています。
チェロキー語のアメージング・グレイスがカタカナで載っています。アイヌ民族もアイヌ語の君が代を作ってはどうでしょう。
ポーラ・R.ハーツ 著 ; 西本あづさ 訳
宇宙の万物には生命があり、精霊が宿る-。太陽や星・動植物などに聖なる起原を見出し、大自然との一体感の至福を目指すアメリカ先住民独自の、論理・慣習そして宗教観。歌と踊りと儀式によってのみ伝えられるその秘義の数々を解き明かす。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
よく西部劇ではロープの技(ローピング)で、投げ縄をします。
ちなみに、この投げ縄の輪のことを「ラリアット(スペイン呼び名が別にあります)」と呼びます。このラリアットを犠牲者の首にかけ、馬で曳き、犠牲者は倒れた状態で引き摺られるシーンが良く出てきます。
これは擦り傷を作るためではありません。首を折ったり、息を止めるわけでもありません。
擦った傷はやけどになります。医学的には擦過熱傷といいます。擦り続けると、全身がやけどしていきます。
熱傷
このサイトを見ると、
(引用開始)
(引用ここまで)
とあり、引き摺られてできるのが30%を最低とすると、Ⅱ度にまで達すれば、重度の火傷になり、致命的です。熱傷ショックという重篤な症状も起こりえます。
映画のスタントマンは完全に防備してこなしますが、実は楽しく残虐に徹底的に叩きのめす圧倒的な手段です。あまりにも知らない方が多いので、こちらとしても驚きました。
自動車で、アスファルトなりの上を、引き摺られたら死ねますよね。それと同じです。
僕は交通事故で、学生の頃ハネられましたが、擦過熱傷だらけになり、学校の制服のズボン、化繊部分は、熱でぼろぼろに溶けました。
S・C・グウィン著 ; 森夏樹訳
白人のみならず他の部族からも恐れられた屈強のコマンチ族。その大胆不敵な戦いの真相とは?白人との混血児にして不世出の族長クアナの生涯を軸に、最後の抵抗とその命運を描き上げた一大歴史絵巻。凄惨な殺戮戦を直視し、新たなインディアン史観を打ち立てた注目の書。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
グウィン S.C.【著】<Gwynne S.C.>;森 夏樹【訳】
さえぎるものなき平原を思うさま行き来し、バッファローを狩り自由を謳歌していたインディアンたち。圧倒的武力で迫り来る白人政府軍を、巧みな遊撃戦で翻弄しつづけた族長クアナとその部族の運命は?知略を尽くした戦いの結末と果断なる決意がもたらした知られざる裏面史までを描く。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
1.インディアンの魂に触れる
2.深淵なるターコイズの世界
ターコイズについてこれほど詳述された本はなかったと思います。
3カウボーイ&インディアンの融合
4.カウゴーイのように逞しく生きる
5.カウボーイのギア&ウェア
6カウボーイ&インディアンに首っ丈
7.ジャパンメイドの実力
8.ブランドプロファイル
資料協力をさせていただいているDUKE廣井(HIROI)先生が本日、Western Writers of America(WWA)に招聘され、ニューメキシコ・アルバカーキへと発ちます。
アーセナリーや、ウィーバー・スタイルなど、コナミのスネークのナカノヒト(モーションキャプチャー)です。ビル横山先生とは長いお付き合いのようで、(オセロットのナカノヒト)トルネードてふ吉田先生を育てた人だと思います。
2ちゃんねるにヤクザ風中年男性と書かれて、爆笑していました。特別国家公務員で、カタギ中のカタギです。男の中の男ですよ。
WWAのフェイスブックはこちら。
DUKE廣井(HIROI)先生の著書は、