[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福引きは先に引くべきか?
あとで引くべきか?
という問題が載っています。
100個中1個のあたりがあるとき、
Aさんが、「一番先に引けば1/100の確率だから、先に引く方が有利」という主張をしています。
このとき、Aさんの確率は1/100、すなわち、1%です。
Bさんは、「二番目に引けば、一番目に外れが出ていれば、あとから引く方が有利」という主張をしています。
このとき、Bさんの確率は(99÷100)×(1÷99)です。
(99÷100)は一回目にハズレが出ている確率で、(1÷99)がハズレが取り除かれたあたりの確率です。
分数のかけ算の約分で99は1になりますから、確率計算は、1/100のままです。
博学こだわり倶楽部 編 ; 夢の設計社 企画・編集
成功率、当せん率、合格率…確率を知れば、人生の"ここ一番"で勝てる!ツキも幸運も引き寄せちゃう、身近な「確率」のオモシロ博学!!!
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
高野一良 著
西へ西へ-フロンティアに魅了された者たちがいわゆるアメリカン・スピリットを醸成した。しかし、アメリカ人であることの彼らの強烈な自我の前に、マイノリティたちは周縁に追いやられフィクショナルな都合の良い歴史にとりこまれていく…。小説、西部劇というイメージの中のフロンティア、あるいはインディアン、黒人奴隷、牧師たちの声なき声を注意深く分析し、アメリカのアメリカたる歪みの源泉を探る。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
元父がパイロットをしていて、フライト・コンピュータの使い方を小学校に入る前に一生懸命仕込まれました。
フライト・コンピュータというのは、計算尺のことです。電源がとれない状況下で、航法計算するときの道具です。いまでも、パイロットには、計算尺は現役だと思います。
ジブリアニメ映画、「風立ちぬ」で、計算尺を用いるシーンがあるそうですが、日本製のヘンミ計算尺の精度が素晴らしかったらしく、「アポロ13」にも登場したのはヘンミ計算尺だったようです。
今では直線型の計算尺は生産を終了しているそうです。計算尺検定や計算尺部という部活があった(ある?)そうです。機械工学系、電気系の技術計算用のものは高額でした。義務教育では中学二年生には計算尺を使う授業があったそうです。
現在も新品で見かけるのは、コンサイスの円形計算尺やパイロット用腕時計です。
僕が計算に弱いのに、かけ算・わり算、平方根などに、アレルギーがないのはこういう道具があることを知っていることと、関数電卓やポケコンを使っていたからかも知れません。
iOSやAndoroidなどでは、HSPやFlashAIRで、アプリ設計ができます。少し古い情報ですが、こちらの書籍が参考になるでしょう。
コンサイスの計算尺は、
旧版のクトゥルフにはカレンダーがありましたが、1905年から2022年の万年カレンダーとして使える計算尺がTRPGのガジェットとして、オススメです。計算尺の使い方は計算尺推進委員会というところが参考になります。
そういえば、TORGも同じような対数表を用いて巨大なスケールを表現していました。
心理学では、P.エクマンのFACS(Facial Action Cording System)という表情のアクションユニット(AU)が研究に用いられているそうです。ここに大体紹介されています。英語のwikiはこちら。
TRPGでは、キャラクターの演技を論じることが多いですが、こういったAUを使いこなすまでの演技は求められていません。GMであろうとPLであろうと、キャラクターの表情を言葉で表現します。ここでは、その参考になるかと思って紹介します。
FACSのアクションユニット(Facial Action Coding System) | |
1 | 眉の内側を上げる |
2 | 眉の外側を上げる |
3 | 欠番 |
4 | 眉を下げる |
5 | 上瞼を上げる |
6 | 頬を持ち上げる |
7 | 瞼を緊張させる |
8 | 唇を互いに接近させる |
9 | 鼻にしわを寄せる |
10 | 上唇を上げる |
11 | 鼻唇溝を深める |
12 | 唇両端を引き上げる |
13 | 唇をするどく引き上げる(頬を膨らませる) |
14 | えくぼを作る |
15 | 唇の端を下げる |
16 | 下唇を下げる |
17 | 下あごを上げる |
18 | 唇をすぼめる |
19 | 舌を出す |
20 | 唇の端を横に引く |
21 | 首をこわばらせる |
22 | 唇を押し出す |
23 | 唇を固く閉じる |
24 | 唇を押さえつける |
25 | 顎を下げずに唇を開く |
26 | 顎を下げて唇を開く |
27 | 口を大きく開く |
28 | 唇を吸い込む |
29 | 下あごを突き出す |
30 | 顎を左右にずらす |
31 | 歯を食いしばる |
32 | 唇をかむ |
33 | ブロー(開口) |
34 | パフ(閉口) |
35 | 頬を吸い込む |
36 | 舌で頬を突き出す |
37 | 舌で唇をふく |
38 | 外鼻孔を拡大する |
39 | 外鼻孔を縮小する |
40 | |
41 | 上瞼を(力なく)下げる |
42 | 薄目 |
43 | 目を閉じる |
44 | 薄目にする |
45 | まばたく |
46 | ウィンクする |
6+15(頬を持ち上げる)(唇の端を下げる)のように、言葉で表現し表情が上手くとれなくても、キャラクターの心理描写を表すことができるでしょう。
載っていた本は、
P.エクマンをモデルとした作品は、
P.エクマン氏の著作の邦訳は、
ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン 著 ; 山本貴光 訳
どうして人はゲームで遊ぶのか?いったい何が意味ある遊びを生み出しているのか?すべてはよりよいゲームを作るために。ゲームデザインの観点から、ゲームとその遊びを知り尽くす。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
ケイティ・サレン, エリック・ジマーマン 著 ; 山本貴光 訳
ゲームが作り出す遊びとは?ゲームが取り囲まれている文化とは?意味ある遊びを生み出す原動力とは?ゲームデザインの観点から、ゲームとその遊びを語りつくす。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
僕よりも先行研究されています。
分厚い本ですが、ゲームデザインには必読書です。
ゲームについて論じる方向として僕は間違っていないと確信できました。
人を自分の作ったゲームで楽しませたいと思うなら、こういった基礎部分の研究は当たり前でしょう。避けて通ることはできず逃げ道はありません。
構造主義のレヴィ=ストロース、ソシュールや、ホイジンガ、ノイマン、カイヨワなど哲学者のアプローチを「当然」扱っています。
ピーター・マシーセン 著 ; 澤西康史 訳
「この土地は貸すことも売ることもできない。これはわれわれの聖なる土地だ…」全米図書賞を受賞したピーター・マシーセンが各地の部族-ミコスキ、ホピ、チェロキー、モホーク、ユロック、カルック、ラコタ、チュマッシュ、パイウーテ、ショショーニ、ユート、ナヴァホ-に取材した魂の告発書。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
ピーター・マシーセン 著 ; 澤西康史 訳
「土地は神聖なものであり、われわれの命の拠り所だ。土地を奪うことは、人々の命をうばうことだ」1960年代から70年代にかけて、全米各地でインディアンの戦いののろしが上がった。だが、今回は武器ではなく、土地と文化を守るため、人間らしく生きるための権利を手にして。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
この間、ちょっとした八百屋さんで、アイスプラントを買いました。1パック75enです。マヨネーズで食べました。食感が良い。
美味しかったです。ところが。
「北米大陸の野生(ピーター・マシーセン著)」によると、
#引用開始#
数え切れないほどの種類をもつ動物のなかでも最も多様性に富み、数も豊富で、最も活力に溢れた昆虫類ですら、北米大陸の風景の変化がもたらす絶滅をまぬがれることはできなかった。(中略)
ひっきりなしに吹く突風により、サンフランシスコ北部を流れるサン・ホアキン川南岸のアンティオキア[引用者注:アンティオーク?]砂丘はいくつもの砂山がなめらかに続いていた。過酷で変わりやすい砂丘の環境は、そういた環境の変化に適応しやすい動物や植物を繁栄させるが、そのような動植物はきわめて少なかった。アンティオキア砂丘は北米のなかでも、土地特有の種が最も集中している場所であった。今日のアンティオキア砂丘周辺には宅地用分譲地、汚水処理場、その他の施設が建ち並んでいる。底深い砂丘の砂はずっと以前に掘り返されて運ばれてしまったため、ところどころにぽっかりと大きな穴が空いており、かつてさまざまな動物の宝庫となっていた広大な土地は文字通り不毛の大地と化している。世界中でこの地域にしか生息していない、華やかなラングメタルマークという蝶は、この土地に残された最後の動物である。
秋に産みつけられたこの蝶の卵は、雨季が終わり冬が訪れると小さな幼虫に成長して食べ物を求めてあたりを這いまわる。だが、この幼虫が唯一の食料とするフォルスバックウィートは、カルフォルニアの道路の脇に新たに盛られた土を安定させるために導入されたアイスプラントという多肉多汁性の外国産植物にすっかり締め出されてしまった。このためラングメタルマークは減少を続け、絶滅が予測される種として正当な保護に浴することもなく、アンティオキア砂丘国立野生動物保護区域が制定されたときにすでに手遅れの状態となっていた。
#引用ここまで#
ということはかつて、開拓時代にはこの蝶がたくさんいたということです。外来植物のために生態系が壊れてしまった一例です。