[つれづれ]遊びコミュニケーション上の「エコ贔屓」と「ツマ弾き」
当方の個人的な見解では、遊びもコミュニケーションである以上、好意・嫌悪や尊重・軽蔑の表明の場です。そのため、理不尽で不当な「エコ贔屓」と「ツマ弾き」は、極めて人間的な領域にあります。これが、起きることは当然で、その解決は当方は持ち合わせていません。
『問うことは、思索の敬虔さなのだから』とハイデガーは述べています。
ならば、どうしたら楽しくなるのか、遊びの中でのコミュニケーションを試みることが、遊びへの敬虔さだと思います。
まず、遊びは遊びだけで成立する、人間のコミュニケーションの一種である、と仮定します。
対人関係には
「良いところを見出して指摘してくれる」
「気に触ることを言ってくる」
「借りたままのお金を待ってくれている」
「借りたお金を返さない」
「趣味に合う話題を深めてくれる」
「生理的に受け付けない趣味を押し付けてくる」
などなどから由来する好悪の感情要素があります。
「車椅子生活で大変そうだ」
「ガンの痛みをこらえても参加してくれている」
「麻酔療法をするくらい重度のうつでもロールプレイでは明るく振舞っている」
などなどから由来する尊重の感情要素もあります。
逆に、軽蔑の感情の要素もあります。
遊びにこの対人関係を持ち込むのは、フェアではないと言えるかもしれません。しかし、「エコ贔屓」と「ツマ弾き」は、二人からの人数でよく発生します。
将棋で有名な先生がある作家とうったときに、「僕、〇〇に『銀』をはられたら、困っちゃうなあ」と呟かれたそうです。
身近でも、麻雀をしたときに、僕が当たり牌で振込むはずなのに、アタマ越しをして見逃されたことがあります。
遊びは遊びだけでは成立していない、人間のコミュニケーションの一種であることがわかります。
遊びのコミュニケーションは実力が均衡しているようなシーソーの関係であって初めて成り立ちます。遊びでは、遊びの腕前なり、積み重ねてきた経験なりが、均衡していて、ルドゥスあるアゴンを楽しめるのです。それなしには遊動関係にならないのです。
遊びのルドゥスあるアゴンを理解している相手であると「解釈」して、結果、白熱した真剣な遊びを行うことができます。そのような遊びは、僥倖であって、喜ばしい神聖な機会なのです。
逆にパイディアなアゴンを楽しむにも、おふざけぶりの均衡があります。これも、白熱した真剣な遊びと同じ貴重な僥倖であって、また喜ばしい神聖な機会なのです。おふざけぶりから逸脱すれば、スベったと、受けとられて冷ややかな対応を受けます。
均衡関係にあることは遊びの成立要素です。
翻って、対人的コミュニケーションは、まず、「関係」があって、「変化」して、「解釈」される繰り返しであると捉えられます。「解釈」されることで、また新たな「関係」を構築していきます。
遊びのコミュニケーションもまた、対人的コミュニケーションと変わりません。同じように、「関係」「変化」「解釈」の繰り返しです。
遊んだのに人づきあいもしないで、他人をゲームキカイとして扱ったりすることや、逆に、人づきあいの延長と騙って、遊び仲間にお金や労力を借りるための口実に、マルチ商法や宗教勧誘に誘ったりすることは、遊びへの敬虔さとは、両立しません。
人と遊び楽しむという点において、目的が均衡しないのです。どうすれば餌食にできるかという、「解釈」を導いているだけです。
もし、遊びが楽しめなくて、一緒に遊ぶ人のせいにするなら、遊ぶ人を説得して遊び方を変えればいいし、それでもダメなら遊ぶ人を選べばいいのです。
ただし、選んだため、つまり他人を爪弾きにしたために、嫌悪されるならば、自分の責任です。コミュニケーションを拒否したならば、嫌悪されてごく当然だからです。
「放っておくことも含む気遣いや力になる配慮」
「存在して成長することを認める意味での尊敬」
「応じる責任」
「その人への理解と知識」
人を愛するこういった能力を磨くことは、遊びのコミュニケーションでも大切な事です。もちろん対人的なコミュニケーションでも大切な事です。
もし、障碍を抱えて苦しんでいる方と遊ぶならば、このコミュニケーションの次元で生まれた、人類が大切にしてきた大きな課題への挑戦です。期待されていることを喜びとして、取り組んでみてはどうでしょうか。
以上、参考になればと思います。
