[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【宿 題】 |
---|
当ブログでも、このジレンマについて省察があります。
GameDesign 西部劇TRPG開発日誌 [TRPG]さらば、馬場理論よ(4)その方法論はできない子の言い訳
馬場信奉者の作ったお話。 |
---|
このとき、ローハンの野伏でした当方のPCは、スマキにされている商人を深い山奥に馬で運び、野伏は獲物を狩って火を起こし、空腹の商人にあてつけで肉を食っていました。
商人は、「腹がへった。死にそうだ。」と訴えてきた。
「村人はもっと腹が減っていた」と野伏。
「私は被害者だ。どうしてこんなことをする?」と商人。
「ローハンの掟には、他人を助けないものが困っても助けなくていい、という教えがある。」と野伏。
ちょっとばかり問答が続いたあと。
「わかった。商品は諦める。だから、助けてくれ。」
その一言を聞いて、水と肉を渡して腹ごしらえをしたあと、商人を解放。
商人は他の護衛を連れて、来た道を帰っていった。
しかし、商人は訴えでて、村の長老に責任をかぶせて、斬首させ、野伏は指名手配として賞金をかけられた。
こんなかんじです。
もし、上の宿題をするとすれば、チャーチルとしてコベントリーとその他の町の人びとを、避難させ疎開させる。攻撃はこちらが察知したが、コベントリーが、特定できないと見せかける。
暗号解読が大変であろうと、相手は大幅な変更は考えないであろう。
こんな感じです。
ただし、当方の考えでは、TRPGは、[SYS]戦闘システム論からTRPGの物語論。でのべたとおり、
物語的に面白いTRPGがもつのは、ポーカーや麻雀の「役」揃えのような、組み合わせ的な達成感とすると、物語的につまらない(物語を無視したような)TRPGがもつのは、順列的でいて組み合わせに不都合な「ブタ」のようなものとはいえませんか。 |
---|
であるようなものが理想的であって、野伏が指名手配になるような「残念なブタ」のシークエンスとはさせないのが、TRPGの協力的な遊び方と言えるのではないかと思います。
カウボーイ事典デヴィッド・H・マードック著 西部劇のヒーロー、カウボーイ。しかし、実は彼らは、銀幕のイメージとはかけはなれた存在だった…?!アメリカでカウボーイが活躍した19世紀後半を中心に、「人と牛」、そして「人と馬」の歴史をビジュアルでたどる異色の歴史ガイド。貴重な馬具、銃も多数掲載。 「BOOKデータベース」より [目次]
「BOOKデータベース」より |
西部劇を読む事典芦原伸著 ジョン・ウェイン、ゲイリー・クーパー、アラン・ラッド…、スクリーンのヒーローは、いつだって少年たちの憧れだった。誇り高き西部の男たちはどこから来て、どこへ去っていったのか。戦後の日本人を魅了した西部劇を素材に、アメリカ開拓時代の息吹きを読み解く。とっておきの西部劇100選や懐かしのA級・B級スター、西部劇用語集も収載。 「BOOKデータベース」より [目次]
「BOOKデータベース」より |
フッサールの「間主観」とハイデガーの「配慮・気づかい」をTRPGに適用すると、当方の理解では上の図になります。
赤矢印がセッションへの出力。
橙色の矢印が、ゲーム上の配慮関係。
GMは赤矢印と橙色の矢印全体に関わるのでベン図としました。
黄色の矢印は、ゲームを楽しむ仲間としての配慮関係。
間主観について(現象学の基本理念1)[フッサール現象学]によれば、
>「相対主義」と「絶対主義」が頭の中にあるとすると、「様々な見方を認める」なら、「絶対主義」を認めることになる一方、他方で「相対主義」が「絶対主義」を認めるのはおかしい。
となります。
>現象学では、超越視点(客観視点)をもたない。私の視点が全てであり、全ては主観内で閉じ、その外部に出ることは背理である。
>(簡単に言えば)外部をエポケー(保留)した主観を、「超越論的主観」という。
さらに、ハイデガーは各存在の配慮・気づかいを重視していて、その函数に収まらない形での「意義」を主張します。TRPGを行う「意味」はなくても、「意義」が成立すればいいのだと思います。
ゲームシステムはGMとPC:A,B,C,Dに関わり、GMとPL:A,B,C,Dの間主観を超越論的「主観」でみたA,B,C,Dそれぞれの判断で所与されます。このとき、各判断に意義がなければ、どんなTRPGであっても意義のないものとなると思います。
TRPGのゲーム性というものがもしこの世に本当にあるならば、面子から生み出される意義(観客的位置も含む)が重要で、その面子から意義が生まれるようにフォローされているTRPGが良いTRPGだと言えるかもしれません。
ゲームとしての社会戦略 : 計量社会科学で何が理解できるか松原望著 筆者が長年文系・理系共通に大学1、2年生に講義してきた社会分析の基本知識を、ビジネスマン、社会人向けに大幅に書き直し拡充した知的訓練書。「決め方の戦略:議論の進め方で先手」「チキン・レース:最悪事態を避ける」「約束の信憑性:公約は守るのがいいか守らなくていいのか」「ポートフォリオ:デリバティブことはじめ」「データ数字:使わないおろかさと信じきるおろかさ」「ねずみ算算法:実際はいつまでも続かない」「カオスと複雑系:見物渋滞の社会的損失」「方策決定:使えるリソースは有限」「リスクと金融工学:ついに『パンドラの箱』を開けたのか」「市場の倫理:コンプライアンスとCSR」…など、関心の高い社会のさまざまな事象を、ゲーム理論、意思決定理論、統計分析法、基礎微積分などの基本にも触れながら興味深く論ずる。社会のしくみを知的に楽しめ、かつ、ビジネスにおいても役立つ知識を盛り込んだ、「計量社会科学」リテラシー。終章「あなたの戦略力を試す16問」はユニーク。 「BOOKデータベース」より [目次]
「BOOKデータベース」より |
リンカン [著] ; マリオ・M. クオモ, ハロルド・ホルザー編著 ; 高橋早苗訳
本書は、リンカンの著作(演説、書簡、草稿、メモなど)の中でとりわけ民主主義の思想を反映するものを集めた最初の選書である。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
ハワード・ジン著
開拓と建国、神話のベールをはぐ。英雄と偉人の称賛の陰に忘れ去られた無名の人びと-豊富な資料を駆使してインディアン、黒人奴隷、プア・ホワイト、女性たちの肉声を再生。
「BOOKデータベース」より
アメリカ・イメージの修正を迫る。第2次世界大戦と朝鮮、ベトナムでの戦争、反乱と変革の60年代を経て体制再建の70年代に至るアメリカ現代史の流れを根底からとらえなおす。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
[目次]