忍者ブログ

GameDesign 西部劇TRPG開発日誌

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[TRPG]さらば、馬場理論よ(3)「役割の分担ではなく演技」

 

ロールプレイングとは役割分担ではなく役割演技である。


 、「初心者のためのRPG入門」で、語られるような、役割分担ではない。もし、役割分担がロールプレイならばサッカーのポジションについての説明にもなってしまい、サッカーはロールプレイングだという、頓珍漢ぶりの論法になります。
 オセロの白プレイヤー、黒プレイヤーも役割分担だといえてしまいます。
 さらに言えば、役割分担ならば、GMが相手をしてくれる少人数が好ましく、最も楽しいことになります。役割分担の振り分けが一個のプレイヤーが担当すればいいのですから。

 TRPGの目標が物語であれば、きちんと理屈が通ります。
 展開の連続が物語である。物語には価値ある物、価値のない物、受け入れ易い物、受け入れ難い物などがあります。
 問題解決もなく、ただ水溜りの鉄釘が錆びるだけのプロセスも、(価値のない)物語です。
 なぜなら、われわれ人間のものの見方は、「因果」で、つまり「原因と結果」で見るようにできているからです。これは人間に備わったものの捉え方の「型」だからこそ、です。

 さらに、物語を目標とするコミュニケーションのツールとするならば、「役割演技」の重要な鍵は示されます。

 物語とすると、関係があり、それが変化し、それを解釈する。
 このとき、役割演技とは、以下の構成になります。

 GMは各PCに立ち位置を与えます。

 もちろん、ハンド・アウトを投入するのも、各PCに立ち位置を与える「関係づけ」です。
 プロセス(展開)によって立ち位置を与えるのも、確定要素から遠ざかることでディテール(詳細)を求めて、各PCに立ち位置を与える「関係づけ」です。

 その関係付けの変化のPCの解釈とは、他ならぬPL(人間、それも互いの配慮の関係上にいる)の解釈のうちPCに適用される部分です。
 そのPCへの適用が「ロールプレイング」であり、役割分担のことでは決してない。「役割演技」です。

 PCには、存在論的に指示が与えられます。その指示は、さまざまな連関を伴い、単純に函数に収まらない。TRPGは具体的な存在論的環境世界を具体的に処理する以上、その連関はさらに恣意的なものです。
 現実より恣意的である「因果」の記述は物語です。現実より恣意的である行動は「演技」です。

 この役割演技説に基づいて、

 恥ずかしい思いをしたかったりしたくなかったりする意思表明でもある「レッテル・システム」
 物語の司会進行のGMからの指示である「コンダクト・システム」
 わざと失敗したり成否のあり方を演技できる「五線譜判定」

 などをデザインしました。

 たしか、「役割演技」を評価する方式もいい、と、馬場氏は述べていますが、「役割演技」を否定していて主要な楽しみではないとしているのです。馬場氏は単に逃げ口上で考察に組み入れませんでした。

 こちらは、「役割演技」こそが、主要な楽しみであり、その腕前は、物語を目標とするコミュニケーションのツールとする以上、PL自身の配慮・気遣いのできる人間性の深さやインスピレーションにこそあるとします。都合のいいことに、これは創造性が重視されることにつながるのです。

 さらば、馬場理論よ!


PR

コメント

1. 詭弁には賛成できません

例え総論として賛成できる意見であっても、(否、賛成できる意見だからこそ)土台に詭弁を持って来るのには賛成できません。

馬場氏が
>RPGとは、架空の世界を舞台に(後略)
と主張しているのを捻じ曲げて、「サッカーのポジション=TRPGでしょ。間違いじゃん、それ」を主張されるのは正直見苦しく感じます。
総論として、馬場氏の主張は大鉈をふるって簡略化すれば、「RPGはGである」だと思います。
そこでBetaさんが「RPGはRPのあるGである。大切なのはRPだ」と主張されるのであれば諸手を挙げて応援します。「RPGはGではなくRPだ」と主張されるのであれば、興味をもってその主張に耳を傾けたく思います。「馬場氏の語るRPはRPではない」でも、詳しく話を聞きたく思います。ですが、「馬場氏はTRPGの話をしていない」では、正直「貴方は間違っている」と申し上げざるを得ません。

実際、私自身「RPGでは(RPよりもまず)Gが大切である」という意見よりは「RPがあってこそのRPG」寄りの考えなので、Betaさんのこの後の主張は楽しみなんです。それだけに、土台部分の「馬場氏が誤っているから、俺が正しい」主張(と感じられる論理の展開)には残念なものを感じます。

2. 役割分担と役割演技の違い

まず「架空の世界を舞台として」の前提で、
分担された役割を演技する。
役割分担と役割演技は何が違うとお考えですか。
「俺の役割は敵どもを食い止めること。後衛には手出しさせないぜ」
「私の役目は皆さんを癒し、守ることです」
「俺はつるむのは嫌いだ。一足先に行くぜ」
「待ってください、何か、何かみんなの意見を満たせる方法があるはずです」
どこまでが「演技」でどこまでがただの「分担」でしょうか。
架空の役割を「分担」されてしまっては、「演技」するしか、その役割をこなす術はないのではないでしょうか。

3. Re:詭弁には賛成できません

 確かに詭弁です。ご指摘有難うございます。それから、こちらの考えのまとめるのに大きな手がかりを与えてくださりました。感謝します。

 こちらは「RPGはRPのあるGである。大切なのはRPだ」と主張する上で、馬場氏の理論では、「RP=役割分担」という、訳語を当てます。

 それがどれだけの誤訳なのか。今後馬場氏の理論に脅迫戦略(毒性や冷笑、アイロニー)が用いられてくる部分に差し掛かります。
 こちらは、「RP=役割演技」という訳語を取ると宣言しなければ、まず、別のお話をされていることになります。そしてこちらは、「役割分担という奇妙なRP」論に触れたくないのです。

 詭弁ですが、後々の脅迫戦略のとられた馬場氏のコラム・ゲームを突破して、実りを得るには、脅迫戦略回避を組み立てるしかありません。そのあたりの事情、ご理解くださいませ。

4. Re:役割分担と役割演技の違い

 これは「役割分担」と「役割演技というよりは演技分担」のことを仰っているのでしょうか。

 「役」とは、漢語林(国)では、そのことに当たってすべきつとめ、又はその地位とします。
 ですから、「役割分担」は、すべきつとめが、分けて担われるという解釈でよろしいでしょう。
 本文中に、

>さらに言えば、役割分担ならば、GMが相手をしてくれる少人数が好ましく、最も楽しいことになります。役割分担の振り分けが一個のプレイヤーが担当すればいいのですから。

 とあります。すべきつとめを、ひいては問題解決論に陥穽させようと馬場氏が意図するところでしょう。
 ところが演技分担であれば、ちょっとした演劇をご覧になられれば気付くと思いますが、物語の主軸の俳優のやり取りに、スポットライトを照らして観衆の注目を導きますが、端役がこっそりと演技を行っています。

 つまり、役割分担は兼務することができる性質を持ち、できること、可能であることが重複する性質を持ちます。
 一方、演技分担は、まず兼務できません。シンデレラと王子様を同時に演技することはできません。

 おそらく、SIMONさんの仰る演技と分担のちがいは、役割分担の「しなければならないつとめ、その地位」というよりは、その役割で演技「したいことやさせたいことが込められている」の意味合いの違いでしょう。
 そうだとしたら、役割演技は、分割するとか、足し合わせたとしても別物(文字通り別人)になってしまう性質のものです。

 役割演技とした時点で、すべきつとめは、セッション(ミッション)上のジレンマなどの問題解決ではなく、至上課題であるTRPGを遊ぶ有意義なひとときとすることに当たる「役」とつとめを指すのではないでしょうか。
 しかも、その「役」は物語上のもので、結局、ここの関係も、TRPGを遊ぶ有意義なひとときは物語上の成立であるといえます。

5. 脅迫戦略

確かに、馬場氏のコラムには、「脅迫戦略(毒性や冷笑、アイロニー)」ともいえる、不愉快な部分が多々あります。感情に訴えかけてくる主張に、理論(正論)で挑むのは厳しいことかもしれません。でも、そうでなければ、たまたま最初から方向性の合致した人間の共感は得られても、そうでない人間の納得は得られないと思います。厳しいかもしれませんが、その点念頭において頑張っていただきたく思います。

>こちらは、「RP=役割演技」という訳語を取ると宣言
言葉の定義は重要なので、こういう宣言はありがたく感じます。ですが、

>それがどれだけの誤訳なのか。
>そしてこちらは、「役割分担という奇妙なRP」論に触れたくないのです。

触れたくなくとも、触れて、論理的に否定(あるいは「それだけではない」と主張)していただきたく思います。(少なくとも、読み手としては)
ソレができないのであれば、「だ、である」調を改め、「(自分は~と)思う、考える」調にすべきです。
RPが役割分担だとして、「じゃあお前は俺を守る盾ね」「やったぜ!盾だ!」では楽しくない。「自分は皆を守る盾」。この信念と、守るべき仲間が居てこそ、初めて楽しみになる。すなわち仲間との関係性こそがRPの楽しみであり、そこには必ず物語が生まれる、とか…。
(まぁ、正直自分は役割分担と役割演技の間に忌避するほどの差異を見出せないので、この程度のたとえ話しかできませんが)

うっとおしい話をするとお思われるかもしれませんが、一読者として、それだけ期待しているのだということだけは、ご理解いただきたく願います。
どうか頑張ってください。

6. 馬場理論はキャラプレイの否定はしていないはず

馬場理論の役割分担の意味を勘違いしているのではないのでしょうか?
馬場のいう役割分担をサッカーにたとえると以下のようになると思います。

役割:ゴールキーパー(以下、GK)
目的:相手にゴールさせない

そして、馬場が否定しているキャラプレイというのは
ポジションがGKなのに、フォワードのラインまで上がってGKの仕事をしない。
その理由が「だって、守るより攻めるほうが楽しいじゃん」(キャラプレイ)

これが役割を果たさない例です。
別に上の人を否定しているわけでなく、GKの役割を果たしていないことが問題なのです
要は「その役割についたのならば、その役割の仕事をしろ」ということです。
役割を果たさないということは、セッションの失敗率を可能性を高める。
少なくともこの考え方は、SW,ARA,ALF,ALG,BR,DX
のシステムには当てはまるものだと思います。

あと、誤解されないように言っておくと、俺は演技を否定しているわけじゃないです。

7. 横槍失礼します

少し気になったので一言

>馬場理論はキャラプレイの否定はしていないはず

「ようし!ココはとおさねぇ! このゴールは、俺が守るッッッ!」
を、キモチワルイと否定はされていたように記憶します。
ソレを否定する理由に、「GKの仕事をしない」ヤツが居るからというものを持ってこられていたハズです。
これは、「俺は差別主義者ではない。なぜなら俺の友達には○○人も居る」と主張する方の理屈のように、文面を文面どおり受け取れない主張だと思います。

8. 実際問題

馬場氏の「いわゆる、キャラクタープレイ」擁護を受け、「わあい、私は認められている」と喜べる「いわゆる、キャラクタープレイ」愛好家は少ないと思います…。

※本来であれば、「ロールプレイ」と書きたかったのですが、話をスムーズに進めるための方便として「いわゆる、キャラクタープレイ」を充てたことは遺憾に思います。
これは、Blog主さんの主張を否定するものでないことだけは付け加えて起きます。

9. キャラプレイについての引用と出典

『 感情移入を促進するために、例えばキャラクターの演技をする、といった手法も
有効でしょう。これを「キャラクタープレイ」と呼びます。

 しかし、演技(キャラクタープレイ)や、キャラクターの個性の表現は、感情移
入を促進する手法に過ぎない、それは(たとえば役割分担といった要素と違って)
RPGの本質的な特徴ではない、ということはよく自覚する必要があります。』

「終章 ライフ・アズ・ア・ゲームマスター」より引用

俺が言いたいのは、キャラプレイを行うことは構わない。
しかし、その前提条件に役割を果たさなければならない
といっているだけです。

10. 失礼しました

>俺が言いたいのは、キャラプレイを行うことは構わない。(後略)

すみません。hatoさんがキャラプレイを否定しているというつもりはありませんでした。そう取られたのならば否定します。
ただ、馬場氏は、演技としてのロールプレイを否定しておられるし、「いわゆる、キャラクタープレイ」ですら否定はしないといいつつ、事実上否定されていると言いたかっただけです。

11. 無題

ああ、なるほど。
いや、俺は馬場理論を誤解しているのでは?
と思ったので、書いただけです。
誤解させてしまって申し訳ない

12. Re:脅迫戦略

>RPが役割分担だとして、「じゃあお前は俺を守る盾ね」「やったぜ!盾だ!」では楽しくない。
>「自分は皆を守る盾」。
>この信念と、守るべき仲間が居てこそ、初めて楽しみになる。
>すなわち仲間との関係性こそがRPの楽しみであり、そこには必ず物語が生まれる、とか…。

 おお、そのような方向転換を目指してみたいです。コメント&レス有難うございます。

13. Re:馬場理論はキャラプレイの否定はしていないはず

 記憶を頼りに探っていたのですが、以下を読んで頂ければ。

 まず、

『キャラクタープレイ -あるいは傷つきやすい人々-』
1998年9月7日
馬場秀和

『キャラクタープレイのすゝめ』
2000年5月23日
馬場秀和

>要は「その役割についたのならば、その役割の仕事をしろ」ということです。
>役割を果たさないということは、セッションの失敗率を可能性を高める。

 ですが、貧弱な攻撃力しか持たない癒し手のPCが、恋敵や両親を殺した敵を討つのに、前線に出て討ち取られてしまった。
 PCの役割分担を優先させなかったので、そのPLは、演技に暴走したのでしょうか。
 その後、補給線の切れてしまったPCたちが多々殺されたとしても、涙を飲んで無謀な行動に出たPLの役割演技を賞賛するほうがよろしいのではないでしょうか。

14. 失礼しました。

 hatoさんにも、お礼を述べるのを忘れていたことに気付きました。
 コメント&レス有難うございます。

15. 役割分担と役割演技の違い(その2)

ごめんなさい。根本的に理解できていなかったようです。

ここで言う「役」というのは、具体的にどういったものでしょうか?

「仲間を守る戦士」「罠を見破る盗賊」「皆を癒す僧侶」「ここぞというときの魔術師」といった(役割分担による)役、あるいは、「仲間を守る戦士であるところのアーサー」「罠を見破る盗賊であるところのマウザー」「皆を癒す僧侶であるところのヨハネ」「ここぞというときの魔術師であるところのマーリン」といった(キャラクターによる)役、あるいは「ヒロインを守る戦士であるアーサー」「アーサーをからかい斜に構えつつも仲間を思う盗賊のマウザー」etcといった(人間関係上=物語上の)役。そういったどれかの「役」ではなく、「主人公」「ヒロイン」「支援者」「ライバル」「敵」といった役なんでしょうか?
(まさか「マスター」「コーラー」「マッパー」「会場手配係」といった「役」ではないですよね?)

16. 色々出ますが。

 人間関係上=物語上の役です。

 関係付けの変化のPCの解釈とは、他ならぬPL(人間、それも互いの配慮の関係上にいる)の解釈のうちPCに適用される部分です。
 そのPCへの適用が「ロールプレイング」であり、役割分担のことでは決してない。「役割演技」です。

 としています。

17. 賞賛する気にはならないかな

さっきの例においてなら、俺ならば賞賛はしません。責めもしませんけれども。

そもそも前提である設定が、役割からかけ離れている点も問題だと思う。
まあ、そういう設定のゲームもあった気がするから、それはおいておきます。

FEARゲーしかやらない人だからかもしれないけど、GMの演出の仕方もあったのでは?
と思ってしまいます。
ここで述べた演出というのは、戦闘に入る前に仇と接触してそのPC1人が特攻しても勝てない
というのを暗示するとか、そういう意味合いです。
こういうイベントを起こすことによって、別のPCがそのPCを止める理由ができるし、
その説得の過程で面白い展開が生まれるかもしれません。
それでも特攻されたら、「しょうがないか」って思うだけです。

18. 役割分担と役割演技の違い(その3)

早速の回答ありがとう御座います。

で、あるならば、(役割分担としての)「皆を守る戦士」が分担された役割を忠実にこなすことによっても、(物語上の)「守護者としての戦士」の演技をすることができるのではないでしょうか。つまり、「RPとは(単なる)役割分担(だけ)ではなく、(その先にある、物語上の)役割を演じるものである」という考え方もアリではないかと思うんです。
役割分担を行なうことによって、「ここは俺に任せろ」/「残念だが俺には手が出せない」といった、(物語上のそのシーンの)主役と受益者を切り替えることができる。といったような…。
(個人的には)単純に「役割分担」を全否定するよりは、「役割分担」を含むより大きなモノとするほうが、納得しやすいように感じます。

19. 物語上の役割として

再び横槍失礼します。

>ですが、貧弱な攻撃力しか持たない癒し手のPCが、恋敵や両親を殺した敵を討つのに、前線に出て討ち取られてしまった。

(物語としては兎も角)TRPGの喩えとしては、その癒し手に「返り討ちに合う復讐者」という役割を要求するのは相応しくないと思います。
せっかくのTRPGなのですから、「復讐のために仲間の力を借りる力無き者」ぐらいの役のほうが相応しいと思います。

ここで、「否、GMの考えた美しい物語のために、ここでお前のPCは玉砕せよ」とGMが要求するのであれば、(そしてソレこそがTRPGと主張されるのであれば)断固反対の意見になりますが…w

20. Re:賞賛する気にはならないかな

 例えば、具体的に、両親が残酷な目に合わされて殺され(1)、日記が残されていて発見してしまった(2)。
 「仇討ちなんてやるんじゃないよ」とか言っていた(3)、育ての親も仇に殺されてしまった(4)。
 世間では、仇が恋人をさらい(5)、秘密の手紙が届く。命を絶とうとしているらしい(6)。
 仇は権力側の人間で、権力をかさに来て、身近な人物を焼き殺してげらげら笑う(7)。
 こんな感じで癒し手が、いわゆる死亡フラグ立てまくる演出をされていて、「生きて帰れなかったら、恋人の元にこの手紙と形見の品を」などと自分でも死亡フラグを立てる(8)。
 しかも、仇がPCを激怒させる恋人を使った挑発(9)。

 もちろん、GMにも他のPLにも配慮し、物語上では特攻しかないらしい期待まで込められてしまっている。
 役どころ上、フラグが9本。特攻、討ち死にするしかないと思います。何かあるかとは思いますが、ダメモトで、特攻をかけませんか。
 このとき物語上の先読みも、働きます。キャラクターのあり方、振舞い方も適合します。これだけのことをGMにされて、自分の安全、仲間の安全を優先して、後方で癒し手やっていたなら、物語上の感性の致命的欠落か、役割演技の無理解かもしれません。
 こちらがセッション後、後悔しているのは、役割演技がきちんと成されたかどうか。あの時、こう動いていれば、良かった、面白かったのではないか、ということです。それが、演じられる物語のゲームとしての面白さだと思います。

21. そのとき他のPCは…?

>役どころ上、フラグが9本。特攻、討ち死にするしかないと思います。

これは、GMとしての視線でしょうか?
自分がその場に居たとしたら、仲間が特攻玉砕するのは楽しくないでしょう。力になって、助けてやりたいと思います。
>PL自身の配慮・気遣いのできる人間性
があれば、独りよがりな特攻・玉砕にはなっていないはずです。
皆がその展開を望んだのであれば、当事者でない人間には非難も賞賛もできないでしょう。
逆に言えば、そのPCが石にかじりついて、草を噛み泥水を啜ってでも生き残ることを選んだとしても同様です。

自分としては、それだけの目にあったPCを目の前に、他のPCは動こうとしなかったのかが気になります。特攻は(他の人間によって)強要されたものではなかったのですよね?

22. 逆に言えば

それだけの目にあってなお、そのPCが復讐の無意味さ、引き算の破滅を思い、復讐を思いとどまったとしたら、それもまた、立派な物語だと思います。

23. 先に言われてしまった

先にSIMONさんに言いたいことを言われている。いいたいことはほぼ同じ(笑)

俺だったら「もう誰も傷ついて欲しくない」みたいなロールをやって
回復呪文や防御呪文を唱えるかな。俺の場合はGMに言って負けロールを一回くらいやるけどね(笑)。逆に言えばここで玉砕を演出すれば、PCロストの玉砕をする必要もないいし。

24. ごめーん

ちょっと、コレだけは言っておきたかったもので…
でしゃばりました(汗)

25. いえいえ、お気になさらずにw

お陰で書く内容も減らせたしw

26. Re:ソノシナリオタイトルガデスネ

 「そのPCの名前+"の生涯"」でした。
 だから、わかってやってください。

 他のPCは、もっと美味しいところを持っていったのです!

27. それって……

人、それを吟遊という…!
そんな気もするけど、それをTRPGでやる必要性がよく分からない。
別にPCをNPC化させてシナリオを組めばよかったのでは?

28. いや、彼は。

 彼は吟遊GMではありません。SWの初期の文庫でしたか、ロードスの外伝だったかに感化されたようです。
 癒し手は、こちらがPLをつとめました。楽しかったですよ、死亡フラグ立ちまくるのは。
 NPCではなく、PCが、死亡フラグ方針で処理されるのは、いわゆるヒーローポイントの使いどころとか、アルカナの使いどころに似て、先駆的でした。

29. 無題

俺の定義ではPCの死亡をタイトル段階で、決定しているのは吟遊なんですが。
まあ、卓の面子で楽しめたんだったらいいんじゃないんですか?

30. 何というぐだぐだ

全然かみあってませんな。
それに、楽しめりゃいいなら、もうそこで議論終了だよね。あとは個々人の好みの問題だし。
「他人のセックスを笑うな」

31. 何か誤解されているので。

 他のPC全員に死亡フラグが立っていますが、かみ合わないのはそのあたりの大誤解ですか。
 きっちり説明行き届かずすいません。ごめんなさい。
コメントを書く