忍者ブログ

GameDesign 西部劇TRPG開発日誌

[TRPG]ローカルルールの問題・首ナイフの類題

 個人的覚え書きです。個人的メモで、個人的な見解のメモです。

 TRPGのルールシステムが、部位判定を採用しているかどうか。これは、まず横においておいて。
 GMの権限が認められる範囲は、僕の見解では、

 A.ストーリーの範囲
 B.コミュニケーションの範囲。
 C.ルールシステムの範囲。
 D.リアリティ(常識?)の範囲。

 このレンジに収まる気がします。まだまだ、考え足りないです。

 僕のデザインでは、部位判定を行うのでこの問題は、発生しないにしろ、以下のようなシチュエーションに、同じような現象を見出す可能性があります。

 僕の出くわした、似たような問題に「車椅子のユージュアル・サスペクツ」というシチュエーションがあります。

 Chill(未訳)で、車椅子のPCが歩けるのにもかかわらず、キャラクターシートを非公開にしてしまい、歩けないよう装ったというものです。GMには公開しています。
 他のPCが、長時間一緒に行動したにもかかわらず、足の筋肉や脂肪のつき方を観察することも出来ず、「プッシング」などの車椅子の人が行うような偽装動作もない。

 通常ならば、キャラクターシートは、見せ合って、連携を考えて作ったりという遊び方をしますが、PC同士で、騙した、騙された、という判定を行うこともない。(あれば興を削いだでしょう)

 PCたちのパーティー(Chillでは別の名称があります)が、全滅した時に、生き残りの車椅子のPCが歩き出して、他のPLを驚かせたというものです。最後はそのPCがクリーチャーにとどめをさして、終わったというものです。

 これは、僕にとっては、B>A>D>C。

 ローカルルールのキャラクターシート非公開というコミュニケーションがあって成立しました。
 それが際立ったのは、PCのデータを知った入れ替わりのGMが、設定として取り上げたため。
 常識の範囲からでは、偽装も判定も何もなしでは、納得行かないこと。
 ルールシステムでは、Chillには、キャラクターシートを非公開にしたり、判定の成否を他のPL同士で隠すようなことは、全くのローカルルールであることです。
 

TRPGのゲーム性

 上図の例で言うと、「(Cm)遊びを共有できる人間関係」が足りないのに、「(S)ストーリー・物語の好ましい組み合わせ(メッセージやテーマ)」がオーバーフローしてしまっていています。
 「(G)ゲームメカニクス」、「(Rps)ロールプレイ(役割演技Second-guessing)での主人公並列と協調への合意(討論の倫理:ハーバーマス)」、「(Info)舞台世界の情報とPCのポジション(役割体験)」、「(RP)感情移入(役割取得・推測理論 empathy of theory)(or インタラクティヴ?)」は、僕が考えるに欠落しています。
 メッセージのやり取りをする芸術作品と、トリックアートのちがいと言えると思います。

 これが「アリ」と成立して、弊害が生じました。

 結局、どんなGMになっても、どんなゲームシステムに替えても、キャラクターシートは非公開、ダイス目のごまかしや、イカサマできる偏るダイス、インクを削ったクリスタルダイスの横行、キャラクターシートの経験値や記入欄の改竄を招きました。
 D20に一番多く見られた異様な出目では、10、20などのゾロ目(ほぼTORG用)で、DeadLandsをやると、ゾロ目でバーストが頻発していました。(D20で、6個中5個が出目20、1個が出目1とか)
 成否判定は自己申告制、たまたまダイス目のごまかしが発覚すると、インクを削ったクリスタルダイスに変更という感じでした。

 この問題は、その場はその場で済ますことの、つまり、了解があって、なおかつ弊害に引き摺られないような、エスカレートしないメンツが集まっているような場合に限られる、禁じ手のようなものだと、僕は思うのです。

 PL同士がフェイクし合うことを、TRPGのデザインは、(シノビガミはその遊び方を想定しているよう)あまり、前提としていないと思います。
 ここ最近、網羅するようなリサーチをしていないので、わかりませんが。

 以上、覚え書きでした。個人的メモです。



(特定の方々へ)

 前にもチラリと書いた気がしますが、ここはネット上で、ブログなので、議論に向いていません。
 このエントリも、他も、付け加えられるし、削除もできるし、変更もできます。アクセスも特定しようと思えば特定できます。匿名の議論にもなりませんし、ブロックもできます。非公開にもできます。パスもかけられます。
 HNを複数使うとか、全く議論にならない多人数への見せかけ、炎上工作をされたため、コメントは承認制です。さらに、そのようなクレーム窓口扱いされることが、非常に迷惑です。ゲームについて話すことは、ゲームではないのです。

 論考?ではなく、あくまでもデザインメモ!です。わかる人のため、特に話のできる身近な人のため、体験を同じくした人のためにしか書いていません。


PR