[ESTERN]逢坂剛先生から頂いた本
直木賞作家の逢坂剛先生から頂いた本です。
Maps of the Santa Fe Trail です。サンタフェ・トレイルの詳細地図です。

直木賞作家の逢坂剛先生から頂いた本です。
Maps of the Santa Fe Trail です。サンタフェ・トレイルの詳細地図です。
やや中央アメリカよりですが、イロクォイ諸部族の氏族の名前、胞族、プエブロの詳細が図版多めで載っています。
L.H.モーガン 著 ; 古代社会研究会 訳
北米東岸のイロクォイ諸部族からニューメキシコを経て中米のマヤ、南米のインカまで南北アメリカ先住民の住居と住生活を復元・記述し、その特質は数家族を収容する共同体住居にあると指摘する。『古代社会』の続篇にあたるこのモーガン最後の著書は、文化人類学の古典であるとともに空間近接学の先駆けをなす。図版多数。
「BOOKデータベース」より
北米東岸のイロクォイ諸部族からニューメキシコを経て中米のマヤ、南米のインカまで南北アメリカ先住民の住居と住生活を復元・記述し、その特質は数家族を収容する共同体住居にあると指摘する。『古代社会』の続篇にあたるこのモーガン(1818‐81)最後の著書は、文化人類学の古典であるとともに空間近接学の先駆けをなす。図版多数。
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
[目次]
「BOOKデータベース」より
新装版で出版されるそうです。「新装版 マカロニポスター大全」
旧版はこちらです。
西部劇ドラマではかなりの人気作の「ドクター・クイン大西部の女医物語」をはじめ、「ヤングライダーズ」には、肉の食中毒のエピソードがあります。
西部劇映画には、「新・明日に向かって撃て!」でジフテリアのワクチンを届けるエピソードがあります。
史実としては天然痘患者の使っていた毛布を与える話が残っています。
この本には、かなりあやふやだった医療技術の発展が多数のビジュアルと共に記されています。
時代物にはかなり参考になる書籍です。
スティーブ・パーカー 著 ; 千葉喜久枝 訳
太古から頭蓋骨に穴を開ける外科手術を敢行し、いまやiPS細胞によるバイオ医療を実現した人類の、傷病死との終わりなき闘い-。多彩な図版と年表で紐解く"書斎の世界史"。
「BOOKデータベース」より
[目次]
信仰と伝統-900年まで(先史時代の医術
穿孔開頭術(図説) ほか)
科学的な医術の幕開け-900‐1820年(アル・ラーズィー、イブン・スィーナー、アラブの復興
四体液(図説) ほか)
工業が発展した時代の医学-1820‐1920年(女性医師
麻酔法 ほか)
近代の医学-1920‐2000年(血液型と糖尿病
輸血(図説) ほか)
遺伝子と将来の夢-2000年以降(遺伝学と医療
遺伝暗号(図説) ほか)
「BOOKデータベース」より
ロールプレイの特徴である「憶測しなおすこと」(second-guessing)については、かなり昔から言われていて、否定されていません。もちろん個人的に勝手にでっち上げた概念ではありません。
ロールプレイの話をするのは勉強が必要です。遊ぶこととは違います。
『ゲーミング・シミュレーション作法』キャシー・スタイン・グリーンブラット「Design Games and Simulations―an illustratedhandbook」
|