[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
記念硬貨A、Bがあって、それぞれ表・裏がある。
積の合計 1 | 表B 0.6 | 裏B 0.4 |
表A 0.3 | 積 0.18 | 積 0.12 |
裏A 0.7 | 積 0.42 | 積 0.28 |
積の法則 二つとも表が出る確率 0.18
和の法則 少なくともひとつ表が出る確率 0.18+0.12+0.42 もしくは 1-0.28
これを能力値A、Bがあって、それぞれ成功・失敗がある。
積の合計 1 | 成功B 0.6 | 失敗B 0.4 |
成功A 0.3 | 積 0.18 | 積 0.12 |
失敗A 0.7 | 積 0.42 | 積 0.28 |
積の法則 二つとも成功が出る確率 0.18
和の法則 少なくともひとつ成功が出る確率 0.18+0.12+0.42=0.72
もしくは 1-0.28=0.72
でもいい。
AとBの能力値の平均とすると、(0.3+0.6)÷2=0.45 この解釈はどうおかしいのか。
積0.18が二回足されているので、
(0.3+0.6-0.18)÷2=0.36
または、能力値の平均とすると、
0.72÷2=0.36
つまり、少なくともひとつ能力値A、Bを成功させて、1/2判定をするか、
逆の手順で、1/2判定してから、少なくともひとつ能力値A、Bを成功させればいい。
3つの場合もこの手は使える。
ただし、感覚的におかしい気がする。
普通に計算して、値で判定したほうがいい。
ただし、この方法では、積(つまり、0.18)がどれくらいなのか、わからないので、
能力の平均は、2つの能力共に等価値とした場合に限ります。
参考
[SYS]意図しない合成の典型例