[TRPG]1.TRPG解釈学論性、資料の目次
TRPGの解釈学論性を考えるために「現象学と解釈学」新田義弘をレジメて行こうと思います。
オビには、『「現代哲学」の深みへ 二つの流れの邂逅と離別』とあります。
オビには、『「現代哲学」の深みへ 二つの流れの邂逅と離別』とあります。
現象学と解釈学 新田義弘(ちくま学芸文庫) |
まえがき |
第一部 現象学と解釈学――その接近と提携 第一章 現代ドイツ哲学の動向――学的認識から経験へ 2.TRPGの解釈論性:解釈こそは技術である 3.TRPGの解釈論性:現象学は学の域を規定する 第二章 現象学の歴史的諸展開――本質現象学から「人間と世界」の現象学へ |
第二部 反省理論と解釈理論 第四章 現代哲学の反省理論 6.TRPGの解釈論性:解釈学的循環、有機体の論理 7.TRPGの解釈論性:解釈学的循環、有機体の論理(2) |
第三部 現象学の近代批判 第七章 ハイデガーによる技術批判 |
第四部 媒体性の現象学への道 第十章 近さと隔たり――隠れたる媒体についての所感 |
初出一覧 4.TRPGの解釈論性:解説から。 5.TRPGの解釈論性:解説から。(2) 索引 |

PR