忍者ブログ

GameDesign 西部劇TRPG開発日誌

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[TRPG]さらば、馬場理論よ(4)その方法論はできない子の言い訳

〈参加者〉
〈目標〉
〈ゲームトークン〉
〈管理資源〉
〈制限〉
〈障害〉
〈葛藤〉
〈アカウンタビリティ〉
〈結果に対する責任〉
〈選択肢〉
〈選択/決断〉


 馬場信奉者の作ったお話。
 ロールマスターでこんなことがあった。

 大飢饉が起こった世界。遠くの農村に行けば食料が高く売れるという商人から後払いで、キャラバンの護衛を頼まれる。
 第一日目の村で、村の代表者が値下げ交渉してくるが、商人は「まからん」と、取引なし。
 村を出発するものの、村の者が覆面して襲ってくる。商人が人質になり、戦闘は終わり。
 護衛のものたちは、しばらくして馬車を追うと、商人と御者がスマキにされて転がり、品物は空っぽ。
 商人は村を襲って品物を取り返せと叫ぶ。
 さてどうするか。


 なんて、胃癌と肺癌を選びなさいのような、シナリオ。
 どう転んでも、悲惨な損害を受ける人が出るだけ。
 全く、楽しくなかった。馬場理論どおりになっているけれどもそれが成り立っていれば、TRPGなのか。

 成立の過程というか、書かれているコラムゲームや、「マンチキン」紹介(誰だってその要素を持つ。その要素を持たない人は充分に遊べていない)などは、できない子の「社会が悪い」「日本が悪い」「制度が悪い」「あの人が悪い」などの典型ではないのか。それで、過剰なまでにできないことを認められずに、理論武装をした。

 馬場秀和ライブラリに僕の神経が尖るのは、そのあたりの根本的な馬場氏の実力の「自認」の欠如じゃないか。


PR