[つれづれ]「ゲームクリエータになるには」
子供向けに書かれている本です。図書館の児童書とはちょっと離れたところに、マンガのコーナーの横にありました。
2000年6月25日発行ということで、情報は古いです。ゲーム業界の目覚しい進歩から、ちょっと取り残された感があります。
驚いたのは、やはり、当時でも哲学系の人がいるということですね。
ソニー・ミュージックエンターテインメント・ディレクターの浅野耕一郎さんは、実存主義や文化記号学、サルトル、メルロ・ポンティ、竹内哲郎さんなどを研究していたそうです。
まあ、哲学は、高校生は倫理の授業の延長だと思ってしまいますが、基本的には、高校の授業で言うと、数学や外国語の授業と思ったほうがいいです。
僕が高校の時、推薦でどこの学科でも選べた際に、担任か現国の先生が、哲学科を選ぶといいとすすめてくれました。
ゲームクリエータになるには
西村翠著
好き、を仕事にするために。ゲームクリエータになりたいと考えているあなた、本当に仕事の中身、わかっていますか。
「BOOKデータベース」より
[目次]
- 1章 ドキュメント・ドキドキわくわくの仕掛人(「見る」から「つくる」へ
- ゲームクリエータとはだれか
- 20分の2の一人として)
- 2章 ゲームクリエータの世界(ハードとソフトの歴史-『スペースウォー!』から『ファイナルファンタジー』へ
- 仕事の流れ-ひとつのゲームにいろいろな人がかかわっている
- 職場の風景-ポリゴンマジック株式会社で見てみよう ほか)
- 3章 なるにはコース(適性と能力-一人ではできない仕事だから
- 学んでおくべきこと-世界を相手にゲームをつくるためには
- 就職の実際-実力がすべての世界、さあ、頑張って)
「BOOKデータベース」より

PR