忍者ブログ

GameDesign 西部劇TRPG開発日誌

[TRPG]セカイ系、空気系サブカルチャー物語の類型

セカイ系

>日本のサブカルチャー諸分野における物語の類型の一つである。


>「方法的に社会領域を消去した物語」はセカイ系諸作品のひとつの特徴とされ、社会領域に目をつぶって経済や歴史の問題をいっさい描かない点をもってセカイ系の諸作品はしばしば批判も浴びた。
 つまりこの時期にはセカイ系とは「自意識過剰な主人公が、世界や社会のイメージをもてないまま思弁的かつ直感的に「世界の果て」とつながってしまうような想像力」で成立している作品であるとされている。


>これらのセカイ系作品については前述したように社会領域を描いていない点を批判された他、コバルト文庫の看板作家だった久美沙織はセカイ系作品をとり上げた際に、少年が戦闘せずにそれを少女に代行させ、その少女から愛されて最後には少女を失うという筋書きは「自分本位の御都合主義で、卑怯な責任放棄」に過ぎないと述べ、評論家の宇野常寛は「母性的承認に埋没することで自らの選択すらも自覚せずに思考停止」していると断定した。


>「セカイ系という運動、もしくは重力は、2010年代を迎えた現在、ほぼ消滅したといっていい」が、「現代学園異能」や「空気系」といった形式で継承されたとしている。

セカイ系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%82%A4%E7%B3%BB


空気系

>空気系(くうきけい)とは、主にゼロ年代以降の日本のオタク系コンテンツにおいてみられる、美少女キャラクターのたわいもない会話や日常生活を延々と描くことを主眼とした作品群。日常系(にちじょうけい)ともいう。

>空気系作品では困難との対峙や葛藤・本格的な恋愛といったドラマツルギー(英語)を極力排除することで物語性が希薄化されており、代わりに魅力的な美少女キャラクターたちが効果的に配置されている(東浩紀の提唱した「データベース消費」への適応といえる)。
 物語性が希薄であることは、原作が4コマ漫画であるという形式上の理由による面もある。

>空気系作品の受容のされ方を、評論家の宇野常寛は「「萌え」サプリメント」あるいは「事実上のポルノグラフィ」と形容しており、美少女キャラクターを萌えあるいは性愛の対象とする消費者にとって不都合な存在である男性キャラクターはあまり登場しない傾向にある。

>2007年にアニメ化された美水かがみの『らき☆すた』は、セカイ系の流行が過ぎ去って「物語の語りにくさ」が指摘される中で、物語性を放棄して二次創作の意欲を喚起するような魅力的なキャラクターによる人気によって支持を得た。
 ただし、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』の制作に関わった山本寛は、(『らき☆すた』のような)ネタ消費型アニメはその場しのぎのものと考えていて、今後は「物語の復権」の方法を模索する方向を目指したいと2009年の時点で発言している。

>2009年・2010年にはかきふらいの『けいおん!』がアニメ化されてヒットしたが、(空気系作品の特徴である)男性キャラクターやドラマツルギーの排除が徹底的であったことがヒットの理由だとアニメ評論家の氷川竜介はみている。
 この作品は前述のセカイ系の図式において中景だけでなく遠景までをも消去し、近景しか存在しないという構造をつくっている作品として言及されることがある。


空気系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97%E7%B3%BB

------------------------------------------ 
 以上、メモです。

 こうしてみると、ドラマツルギーの放棄は空気系諸作品において、行われている。つまり、困難との対峙や葛藤・本格的な恋愛というものが希薄でも物語は成立する実証です。

 一方、セカイ系の社会領域を描いていないという点は、個人的には非常に困惑するもので、これを欠落させるのはできません。

社会領域に結び付けられるモード理論

 個人的独自用語で、小説(に限らずゲームでも)に大事なのは「モード」だと思います。ある特定の者が社会のどの位置に属しているのかを、はっきり描いたほうがいいと思います。
 では、社会の中のどのような道具的存在であるのか。社会の中での価値観をどう受け取っている立場なのか。
 
modeの意味 - 英和辞典 Weblio辞書
http://ejje.weblio.jp/content/mode
【名詞】【可算名詞】
1
a
方法,様式,流儀 〔of〕.
用例  a mode of life 生活様式, 風俗.
a (new) mode of expression (新しい)表現方法.

b
(機能上の)形態,様式,モード.
用例  the receiving [transmitting] mode (通信機器の)受信[送信]モード.

2
[the mode] (服装・芸術などの)流行(の型), モード 《★【比較】 fashion よりも気取った表現で高級をほのめかす》.
用例  It's all the mode. それは大流行だ.

3
【文法】 (動詞の)法.

4
【音楽】 旋法; 音階.

用例  the major [minor] mode 長[短]音階.
[ラテン語 modus 「(測定の)方法,尺度」の意; 【形容詞】 modal]



 語源はラテン語 modus 「(測定の)方法,尺度」の意です。
 つまり、社会領域への尺度がモードなのです。



 ファッションについては、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E8%A1%8C
以下引用

>イノベーター理論は、1962年にスタンフォード大学の社会学者であるエベレット・M・ロジャースによって提唱された。特定様式が流行する過程において、その社会を構成するメンバーを分類したものである。

イノベーター(Innovators:革新者)
新しいものを進んで採用するグループ。彼らは、社会の価値が自分の価値観と相容れないものと考えている。全体の2.5%

アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者)
社会と価値観を共有しているものの、流行には敏感で、自ら情報収集を行い判断するグループ。オピニオンリーダーとなって他のメンバーに大きな影響力を発揮することがある。全体の13.5%。

アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者)
ブリッジピープルとも呼ばれる。新しい様式の採用には比較的慎重なグループ。全体の34.0%。

レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者)
フォロワーズとも呼ばれる。新しい様式の採用には懐疑的で、周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。全体の34.0%。

ラガード(Laggards:遅滞者)
最も保守的なグループ。世の中の動きに関心が薄く、流行が一般化するまで採用しない。全体の16.0%。中には、最後まで流行不採用を貫く者もいる。


引用終わり。

 こうしたモードのイノベーター理論は、キャラクターに当てはめると簡単に社会領域に結び付けられると思います。
 逆にセカイ系をする場合はモードを出さないことだと思います。 

 例えば、TORG(トーグ)では、PCであるストームナイトが、侵略された地球での人々は一体どのような位置づけをしているのかわかりません。ルールブックにも各ソースブックにも見当たりません。
 それは他のTRPGでもセカイ系のジャンルを扱う作品においてだいたい言えるのかもしれません。

 



 リビングランドの宇宙ヒトデさえPCさえいなければ…。


PR