忍者ブログ

GameDesign 西部劇TRPG開発日誌

[TRPG]second-guessingについて。『ゲーミング・シミュレーション作法』

ロールプレイの特徴である「憶測しなおすこと」(second-guessing)については、かなり昔から言われていて、否定されていません。もちろん個人的に勝手にでっち上げた概念ではありません。
ロールプレイの話をするのは勉強が必要です。遊ぶこととは違います。

.

『ゲーミング・シミュレーション作法』キャシー・スタイン・グリーンブラット「Design Games and Simulations―an illustratedhandbook」
新井潔 兼田敏之訳 共立出版株式会社

ロール・プレイングとゲーミング・シミュレーションの相違点

ロール・プレイングは,いくつかの重要な意味でゲーミング・シミュレーシンとは異なる教育技法である。ロール・プレイングは,ゲーミング・シミュレーションの要素ではあるが、後者は他の構成要素も含んでいる。大部分のロール・プレイング演習において、参加者は、ある役割を割りつけられるとともに、自分の置かれた状況についての一般的な説明を受ける。しかし、そこから先の行動は自由である。一方、ゲーミング・シミュレーションにおいては、役割は、相互に作用しているシステムにおいて定義される。すなわち、他の役割と相互作用するような役割に力点が置かれる。モデルは、動的な相互作用の基礎を形作り、先に述べた制約、報酬、懲罰を含むのである。
さらに、ゲーミング・シミュレーションにおいては、特定の人々のパーソナリティや立場という点から、「憶測しなおすこと」(second-guessing)はほとんどない 。参加者は、シナリオや役割規定だけでなく、彼らの行動を方向づける目標や目標達成のために利用できる資源、彼らが取ってよいあるいは取ってはいけない行動を規定するルール、そしてプレイの順序について指示される。参加者の行動やルール違反の結果がどうなるか、また、参加者の役割や行動に組み入れられていない他のシステム要素がどのように反応しそうかについても知らされる。このように、参加者の行動が、望ましい最終目的を達成するうえで成功か失敗か、目標が見える形でモデルが構築される。

このように、ゲーミング・シミュレーションは、構造化や形式化の程度や、個々の役割演技よりも相互作用プロセスを強調する点において、ロール・プレイング演習と異なっている。その上、教育におけるロール・プレイングでは、多くの場合、数人の学生が参加する一方、クラスの残りの者が傍観者となってしまう。あるいは、複数のロールプレイを並行に行うために、クラスが小グループに分割されてしまう。 (これら「金魚鉢*1」や「多重分割」の形式はよく知られているが、他の形式については、ファン=メンツ(Van Ments)に記述されている(Van Ments , 1983,ch.7 ). )ゲーミング・シミュレーションをクラスのなかで使う場合は、すべての学生が参加者となるので受け身の傍観者はいない。


訳者注*1:たとえば「金魚鉢」とは、二重の輪を作り、内側の人のロールプレイを外側の人が観察する方法。まるで外側の人が金魚を観察するようなので、この名がついた。


PR